エアコンレス車乗り大学生のブログ

自動車部でダート好きな大学生の雑記

新制度3.5t普通免許から中型免許を取る その3終 二段階、卒検

3月には免許も取れていたのですが更新をさぼってしまいました。

新制度の普通免許から中型免許を取るのに二段階は8コマあります。

普通免許を取る時と同じように二段階からは1日に3コマ取れるようになるので教習所に通った日数は一段階よりも少なく体感速く進むようでした。それでは振り返っていきましょう。

 

1コマ目  方向転換、縦列駐車

 普通免許の時もやった方向転換と縦列駐車です。教習所内の運転です。方向転換では丁字路みたいな駐車スペースに一度バックで突っ込んでから来た方向に曲がっていきます。先に車両を駐車スペースに向けて斜めに向ける方法とそのまま直角にバックで曲がる方法の二つがあって最初に好きな方を聞かれましたが、卒業検定ではどっちの方法でやっても良いそうです。自分は斜めに向ける方法を習いましたが卒検では直角にバックで曲がりました。 

 方向転換が目的なので後ろのポールに寄せる必要はありません。後ろのポールに当たったらもちろん失格です。

 縦列駐車も普通免許でやった通りです。ポールを目印にバックするように習いました。教習所以外では使えない方法.....。駐車場所にバックで斜めに侵入して後輪が駐車する枠に入ったらハンドルを切って車両を真っ直ぐにします。切り返しは何回かやってもOKなので意外と楽ですね。これも駐車が目的なので後ろのポールに寄せる必要はありません。

 方向転換でも縦列駐車でも侵入する場所・止める場所の前で一時停止をしてその場所に人や障害物がないか確認しなくてはなりません。

 

2コマ目 貨物自動車の特性を理解した運転

 教習車両にコンクリートのブロックが載っけられての教習です。ブレーキが効きにくいらしいのですが自分は違いがあまり感じられませんでした...。エアブレーキはもともと強いしね...。あとコーナリング時のラインも変わるそうですがそれも感じられませんでした。

 

3コマ目 夜間、悪条件下での運転。

 セット講習で2時間連続でした。シミュレータでの教習です。夜間と雨、雪での運転です。特に語るべきことはありませんね。

 

ここから自分はヨーロッパに旅立つので1ヶ月トラックに乗れませんでした。

 

4コマ目 路上教習

 1ヶ月ぶりのトラックでいきなり路上に出ましたがトラックの操作自体は忘れていませんでした(普通のマニュアルですし)。教官を隣に乗せて路上に出ると運転が免許取ったばかりの頃からかなり変わってるのが分かりますね。右折レーンに入るときにゼブラゾーンを通るな、止まるときにニュートラルに入れるな、信号待ちの時は2速に入れて待て(Nに入れて足をクラッチから離すな)、だの結構注意されました。また大通りでは特定中型以上は右車線を走行するように設定されている場合があります。

 

5コマ目 危険予測

 教官と生徒二人で路上教習に出た後に帰ってきて教室でどこが危険だったか話すだけです。2時間連続です。

 

6コマ目 経路選択

 普通免許の時もあった自分で経路を設定する教習でした。2時間連続の講習で本来は二人で受けて途中で運転を交代するのですが、たまたま自分以外うける人がいなかったので2時間連続で自分が運転していました。自分が通っていた教習所の近くは狭い道が多く、慣れない特定中型の車両で教官となりに乗っけて2時間走り続けるのはなかなか疲れました。

 

7コマ目 特別項目

 教習原本には地域の特性に合わせた運転、とありましたが普通に練習してただけだったと思う。大昔にやった方向転換と縦列駐車、バックで後ろのポールに寄せる練習などの確認をした。後ろのポールに寄せるのは後部の窓から後ろを見ながら、顔を上下に動かしてトラックの後ろ端とポールの位置関係を何度も確認するのがいいと思います。50cm以内に寄せないといけませんが1回までなら寄せきれなくても減点なしでやり直しできます。寄せすぎてポールに触れたら一発でアウトです。

 

8コマ目 卒研前確認

 路上の練習をさらっとやって教習所内での練習が多かったと思います。

 

卒研

 自分は踏切のときに窓を開けるのを忘れがちだったので初めから窓は全開にしておきました。方向転換はどっちから侵入するかはランダムで一回だけやればOKです。方向転換が終わったら教官がバックの準備をしてくれて生徒はバックでポールに50cm以内に寄せます。1回までやり直しができます。寄せられなくても減点されるだけなので後から挽回できます。あとは教官の指示に従って路上で運転するだけでした。

 

 卒研に合格したらあとは免許センターに免許をもらいに行くだけです。試験などはないので免許センターが開いている時間に行って免許の更新をするだけで1時間もかからず終わりました。

 

f:id:YoshiVEC:20200421235452j:plain

これで積載車が運転できるようになりました

 

 以上が自分が免許を取るまでの過程でした。マニュアルの運転に慣れている人ならちょっと練習すれば仮免までは一発でもいけそうだと思いましたが一発の場合は教官となる警察の判定が厳しいとの噂も聞きました。また、自分の通っていた教習所では次の試験までの予定を一気に入れるコースをスタンダードコースとしていて、それよりも安いコースもありましたが自分はスタンダードコースを取っていました。これは正解だったようで直近の予約やキャンセル待ちが前提のコースを取ってしまうとなかなか予約が取れない上、キャンセル待ちをしようにも多くの教習所ではトラックの数が少ないのでキャンセルが発生する可能性は少ないです。なんとなくで普通免許をとりに来ている大学生たちと違って、トラックの免許を取りに来る人たちは仕事のために来るのであまりキャンセルしないんだと思います。後輩が自分より早く教習所に通い始めてまだ取れていないと言っていたので結構大事なポイントだと思います。

  免許を取得した後、部での練習のために積載車を運転しましたがやはり運転が新鮮で面白いですね。ナンバーの無い車両も運べるようになりましたし車の売買もやりやすくなりましたね。大型は必要ないかなと思いますが牽引免許は欲しいですね。

 

ではまた。